西洋医学と東洋医学を融合した統合医療への注目度は年々高まっています。統合医療なら、2つの医学の長所を生かしそれぞれに欠点を補い合うことで、どちらかのみでは対応できなかった患者のニーズに応えることが可能です。しかしより良い統合医療を実現するには、まず西洋医学と東洋医学それぞれの特徴をよく理解することが必要です。

西洋医学はその名の通りヨーロッパを中心に発展した医療で、今ではほとんどの先進国で採用されています。投薬や手術などの手法を使い、患者の体の悪い部分に直接アプローチするのが西洋医学の基本です。

そのためには、血液検査や画像診断を行い病気の原因を突き止め、診察のなかで得られた情報と合わせて病名を明らかにする必要があります。このような特徴から、西洋医学は手術が必要になるがんやウイルスによる感染症など、原因がはっきりしている病気の治療が得意です。その反面、はっきりとした病名が付けられない病気の治療は西洋医学の苦手分野とされています。

一方東洋医学は古代中国で生まれた医療で、その後日本に伝わりさらなる発展を遂げました。東洋医学では漢方薬による治療が中心で、患者の自覚症状や体質に合わせて処方することで、患者自身の自己治癒力を高めて不調を根本から治していきます。

このような特徴から、西洋医学ではカバーしきれない冷えなど原因がはっきりしない病にも対応できるのが東洋医学の強みです。ただ東洋医学にも弱点があり、漢方薬はがん細胞や細菌を直接やっつけることができません。そのためこれらが悪さをして起こる病気には太刀打ちできないのです。

どちらの医学にも得手不得手があるため、統合医療に注目が集まるのは当然のことと言えるでしょう。